太陽光発電と家庭用蓄電池の疑問を解決!電子書籍プレゼント 

皆さまこんにちは!

蓄電池普及促進協会の上原です。

 

この度ブログを始めることになりました。

今後は太陽光発電や蓄電池に関する情報を皆様にお伝えさせていただきたいと思います。

 

以下の疑問をお持ちの方にこのブログを読んでもらいたいと思います。

  • 蓄電池の設置を検討している。
  • 蓄電池のことをもっと知りたい
  • 太陽光発電を設置しているがこのままでいいのか疑問がある。
  • 太陽光発電を設置しているが放置している。

 

蓄電池普及促進協会とは?→

蓄電池とは?→

 

 

現在、蓄電池普及促進協会ではブログをご覧いただいた方に

蓄電池に関する意識調査の電話アンケート(所要時間約3分)のご協力をお願いしております。

お答えいただいた方にもれなく無料で

amazonで販売中の

『電子書籍「太陽光発電の2019年問題と蓄電池を徹底解説」』無料プレゼントさせていただきます。

 

蓄電池普及促進協会のブログを読んでいただいているということは、

太陽光発電や蓄電池について何かしらの疑問やお困りごとを持ってご覧になっているかと思います。

この電子書籍を読んで頂けると蓄電池、太陽光発電に関する疑問がある程度解決できて、

約80ページなので早い人なら数時間あれば読んでいただけると思いますので是非お申し込みください

電子書籍を無料でプレゼント

 

 

『電子書籍「太陽光発電の2019年問題と蓄電池を徹底解説」』

特別に目次を公開いたします!

気になる内容は↓

 

第1章 売電価格の下落による家庭生活への影響

◆ 太陽光などの余剰電力を買い取る固定価格買取制度とは

◆ 固定価格買取制度終了後には売電価格が6分の1以下に?

◆ 水の出しっぱなしは止めるのに、なぜ電気の無駄は止めないのか?

第2章 台風21号と大地震で注目された蓄電池のメリットとデメリット

◆ 大停電の中でも明かりが灯る家があった

◆ 蓄電池のメリットとデメリット

◆ なぜ補助金の申請者が急増しているのか

第3章『太陽光+蓄電池』のある家電気代のシミュレーション(1~4)

◆ 携帯電話の料金プランのように電気料金も見直そう

◆ 太陽光と蓄電池で電気料金がどう変わるのか

◆ 数字だけで判断できない蓄電池のメリット

第4章 蓄電池はどんな業者から買うべきか

◆「どこで買っても同じだろう?」と家電量販店で買ったけれど

◆ ネット業者はたしかに安い。でも本当に大丈夫?

◆  信頼できる業者の見極め方 4つのチェックポイント

 

蓄電池普及促進協会では、

蓄電池に関する意識調査の電話アンケート(所要時間約3分)のご協力をお願いしております。

アンケートにお答えいただくだけで

電子書籍を無料でプレゼントをいたします。

お申込みはコチラ

 

    名前必須

    ご住所必須

    お電話番号必須

    メールアドレス必須

    電子書籍のお申込みのきっかけは?必須
    ホームページFacebookTwitterInstagramその他

    ご質問など

    個人情報保護法に基づき、ご記入頂きました個人情報は当協会にて厳重に管理し、説明会に関する業務及び、当協会取り扱いサービスのご案内等以外の使用は一切行いません。

    個人情報の取り扱いについて 必須

    同意する

     

     

    ご応募お待ちしております。

    ただ・・・電子書籍だけではございません。

    • 文字を読むのが苦手
    • イラストや写真で解説してほしい
    • 電子書籍を読んだけどよくわからない

    こういった意見にお応えするべく蓄電池普及促進協会では

    参加者累計2,000名以上!大好評 無料WEBセミナーを開催しております。

     

    蓄電池普及促進協会 セミナー講師・相談員の庄野嘉が講師をさせていただきます。

    所要時間は約45分~60分

    アプリ「zoom」を使用して頂き、リモートで行いますので全国どこからでもご参加していただけます。

    スライドを使って資料を見ながら解説をしていきますのでとてもわかりやすいと大変好評をいただいてます。

     

    WEBセミナーについて詳しく知りたい方はコチラ→

    是非こちらもご覧ください。

     

     

    関連記事

    1. オール電化にしたくない理由
    2. 「いいとこどり」しませんか?
    3. 再エネ賦課金って?
    4. 省エネ 節約方法 買い物編
    5. 蓄電池の種類
    6. IHクッキングヒーター vs ガスコンロ
    7. ストイックになるのもほどほどに!
    8. まず「知ること」から始めませんか?
    PAGE TOP