自分にとっての「お得」って?
こんにちは。
オリンピックも始まるまではどうなるやらと思ってましたが、始まってみると盛り上がってきてますね!
新競技として採用された、スケートボードやサーフィンでのメダルの獲得もあり、私自身も興味深いものになってきました。
初めてのもの、新しいものを導入するときって慎重になりますよね。
オリンピック競技でも採用までかなりの協議がされただろうと思います。
家庭での新しいモノを購入する時も綿密に…と思いましたが、最近では目新しいものってそんなにないので新しいものに買い替えるってくらいしかないですよね。
しかし昔のように、カラーテレビが出始めた頃にテレビの普及率が上がりましたが、このころのご家庭だとどんな感じだったのでしょうか?
カラーテレビ高いけど、これからはカラーが一般的になっていくはずだからカラーを買っておくほうがいいという意見と、これから一般的になるのだったら価格が下がるはずだから今はまだモノクロでいいのではないか!という意見が家族会議で飛び交っていたのではないかと想像したりしませんか?(笑)
昔は今ほど情報がなかったので実際に持ってる人の意見を直接聞いたりモノを実際に見たりして新しいものを購入したりしてたんだと思います。
今はネットなどで口コミなどを見ながら購入する方も多いですよね。
しかしそれは信頼できる情報でしょうか?
私は実際モノを見ないと想像できないので、購入する前に必ず確認してから購入するようにしてます。
特に元々知識のないモノに関しては、何度も調べたり聞いたりしてるうちに自分に必要なスペック等がわかり、安易に検討していた製品ではないということが発覚したり。
少し前に購入したパソコンがそうでした。
慎重派の私は購入までに3ヵ月ほど要しましたが、結果私にとってベストな物が購入できたかと思います。
深く掘り下げて知っていくほど、自分に必要な物・不要な物がわかってきます。
そうすると単に安く買うということではなく、自分にとっての一番の「お得」が手に入るのではないかと思います。
太陽光発電や蓄電池の導入をご検討でしたらまずはご相談ください。
個別相談窓口