防災グッズはどこまで必要?

こんにちは。
蓄電池普及促進協会です。
ニュージーランド付近でかなり大きな地震が起きていましたね。
幸い日本に津波の影響はないみたいで安心しましたが、ニュージーランド付近での地震があったのちに日本でも大きな地震が起こるということが今までに何度かあったみたいなので少し心配になりました。
皆さん、災害に対しての備えはされていますか?
我が家ではどのようなものを常備していて、何が足りないかこれを機にチェックしてみようかと思います。
ペットボトルの水 3人家族の我が家で現在の在庫2L×12本
一般的に一人一日3Lは必要だといわれていますので、これでは3日間分にはならないので後1ケース買い足しておこうかと思いました。
電源の確保は我が家では2台スマホ用の充電器があるのみ。
充電2回分ほどしかないので、充電器の購入も検討しなくてはいけません。最低でもスマホの台数はあったほうがいいかな、と。
後は食料。
近くにスーパーがあると冷蔵庫替わりになるのでつい必要な分だけ購入してしまうのでほぼなし。
後でカップラーメンやお菓子類だけでも買いに行くようにしなくては。
…とこれくらいでいいかなと思います。
10年前の東日本大震災後に防災食や色んなグッズを揃えましたが、5年が過ぎた頃に確認してみたらほぼ廃棄しなくてはいけないものばかりでした。
特別なものを揃えると使う機会がないのでいざという時に使用できなければ意味がありません。
普段から使うものを少し多めにストックしておくという程度でいいかもしれませんね。
いやいや、この程度の備えじゃ不安!という方には、
蓄電池普及促進協会では災害時に役立つ設備のご提案も致します。
お気軽にご相談ください。
個別相談窓口