蝶か蛾か?

こんにちは。

蓄電池普及促進協会の岸本です。

 

先日エンドウ豆をむいていたら、中に幼虫がいました。

虫に関しての知識はゼロだったので、蝶の幼虫なのか蛾なのかはわかりません。

元気に動いていたので子どもが様子を見たいというので、しばらく飼ってみることに。

とりあえず、蛾だと私は怖いので綿密に調べましたが、幼虫って段階を踏んで大きくなるようで、今の段階もわからない幼虫を素人が判別するのは難しそうです。

出会った1日目…薄茶色で毛が生えてるのが見える。1cmほど。

2日目…黄色 2cmくらい

3日目…きれいな緑色 3cmくらい

 

その後6日が過ぎましたがまだきれいな緑色のままなので蝶なのかな?なんて期待をしてますが、この後脱皮して茶色くなったりすると蛾の可能性が高くなります。


蛾になったら衝撃ですよね。

子どもにとってはわくわくのほうが勝ってるようですが、大人にとってはドキドキやビクビクにしかなりません。

私の恐怖が抑えきれなくなり、子どもに学校で様子を見るようにしてもらいました。

結果がどうなるやら楽しみですね。(無責任ですが…)

最初からどうなるかわかっていたら早期の判断ができますが、わからないものって判断を下すことがなかなかできませんよね。

楽しく生活するためにもある程度の予測ができてるほうが良いかと思います。

生涯ローンと言われている光熱費を15年先までシミュレーションしてみませんか?

光熱費の無料診断致します!

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 洗濯機 縦型を買うか ドラム式を買うか
  2. お気軽にご相談ください!
  3. サスティナブルって??
  4. 見えない部分こそ重要?
  5. 情報を仕入れる手段を確保するために…
  6. まずは相談だけでも!
  7. ~蓄電池設置なら今がチャンス!~補助金情報②~
  8. 省エネ 節約方法 エアコン編
PAGE TOP