蓄電池の種類

こんにちは。蓄電池普及促進協会の岸本です。
蓄電池にも種類があるのをご存じでしょうか?
蓄電池の種類は次の4つ。
・鉛蓄電池
・ニッケル水素電池
・リチウムイオン電池
・NAS(なす)電池
鉛蓄電池というのは車のバッテリーをイメージしてください。
使用回数の上昇により性能が劣化し、電池寿命が大幅に低下していきます。
ニッケル水素電池としては充電して何度も使える乾電池、エネループのような商品です。
ハイブリッドカーにも使われます。
リチウムイオン電池はスマートフォンやノートPCなどのモバイル端末に使われています。
ニッケル水素電池にかわって1991年から実用化されたもので電気自動車や家庭用蓄電池も多くにリチウムイオン電池が使われています。
一言でリチウムイオン電池といっても何種類かありますので、またそのお話は次回にさせていただきます。
最後のNAS電池はあまり馴染みがございませんが、負極(マイナス極)にナトリウム(Na)、正極(プラス極)に硫黄(S)、両電極を隔てる電解質にファインセラミックスを用いて、硫黄とナトリウムイオンの化学反応で充放電を繰り返す蓄電池(二次電池)です。
大規模な電力貯蔵施設や工場施設で使われています。
このように蓄電池と言ってもたくさんの種類があり、用途も容量も様々。
ちょっと知識を付けるだけで、家庭用蓄電池が役立つのかそうでないのか、高いのか安いのかが自分でも判断できるようになるかも??
蓄電池普及促進協会は定期的にオンラインセミナー、オンライン相談会を開催しております。
詳しくは↓
オンラインセミナー情報
個別相談窓口