洗濯機 縦型を買うか ドラム式を買うか

こんにちは。

蓄電池普及促進協会の岸本です。

最近洗濯機の調子が悪くて買い替えを検討しています。

最近の洗濯機の価格、結構高くてびっくりしました。

縦型とドラム式とで価格が全然違うのでとりあえず縦型という我が家での意見が。

しかし購入するとなるとまた10年くらいの付き合いとなるので、ドラム式が欲しい私は納得させることができるように検証してみたいと思います。

購入するならメーカーPで10kgの洗濯機を予定してるのでそこで比較してみます。

縦型 定格洗濯乾燥時の水量 130L 一日一回洗濯 一か月約3900L 3.9㎥

ドラム式 定格洗濯乾燥時の水量 55L 一日一回洗濯 一か月1650L 1.65㎥

大阪市は水道代が安いので水道代は月に200円程度の差です。10年でも約24000円ドラム式のほうが安くなる計算です。

まだまだ縦型に勝算がありますね。

では電気代はどうでしょう?

乾燥は大差ありすぎるので、洗濯のみでみるとドラム式が8w/h多いといった感じです。

電気代の差は1円にもならない価格なのであまり気にするほどではありませんでした。

このままではドラム式の勝ち目はない、他に何かないかと考えてみるとあるじゃないですか!

一番の差は乾燥があるないで洗濯を干す時間。

洗濯を干すという労働の対価をいくらとみるか、というところが決め手になるかと思います。

これこそ家庭によって変わってきますね。

私は洗濯を干すという労働(約10分)に200円と計算し、年間72000円、10年間で72万円の得をするということでドラム式洗濯機に1票ということを家族会議の議題に挙げてみたいと思います。

ここまで検証しての提案だと納得してもらえるのではないのでしょうか(笑)

このように長年の付き合いになるものを購入する前には長期のシミュレーションが必要ですね。

太陽光発電や蓄電池の設置をご検討されている方はまず長期シミュレーションをすることをお勧めします。

当協会にお気軽にお申し付けください。

 

光熱費の無料診断致します!

関連記事

  1. FIT制度終了間近の方!選択肢は一つではありません①
  2. サバイバル=生き残る手段 ~あなたは何を選択しますか?~
  3. つもりで積もる?
  4. オンオフの切り替えできてますか?
  5. 節約がストレスになってませんか?
  6. 再エネ賦課金って?
  7. 自然災害を侮るべからず!
  8. 「いいとこどり」しませんか?
PAGE TOP